40代オイルin乳液おすすめ|しっとりツヤを与える保湿ケア

40代女性の頬にしっとりツヤを与えるオイルin乳液のイメージ スキンケア

40代になると、「なんとなく元気がない」「肌にツヤが戻らない」「ファンデがのらない」という日が一気に増えてきます。これは単純な乾燥だけではなく、肌の表面自体がかたくなって、水分も油分ものりにくい“しぼみ肌”状態になっていることが大きな理由です。

こういうときに頼れるのが「オイルin乳液」。これは、乳液のしっとり感とオイルの保護力を組み合わせて、1ステップでうるおいとツヤを同時に仕込めるアイテムです。

水分だけ与えてもすぐ飛んでしまう40代の肌にとって、油分の“とどめる力”はかなり大事。特に、口元・目の下・フェイスラインなど、かさつきやシワっぽさが気になりやすいパーツに、やさしく重ねるように使うと、朝のメイクのりが明らかに変わります。

「クリームは重すぎる」「オイル美容液はテカる」「でも乾燥は止めたい」という人こそ、実はオイルin乳液のターゲット。ベタベタすぎず、でもちゃんとアラをぼかす“しっとりツヤ”を与えて、肌の印象そのものをやわらかく見せてくれるのが魅力です。

この記事では、40代の肌に合いやすいオイルin乳液の選び方と、おすすめ10選を紹介します。乾燥やハリ不足で肌がつぶれたように見える日こそ、「ツヤの足し算」を味方につけてください。


あわせて読みたい:

👉 40代アルコールフリー乳液おすすめ|刺激をできるだけ避けたい時に
赤み・ピリつきが気になる敏感期の“避難所ケア”用乳液。

👉 クレンジング後の“3分保湿”|水分蒸散を止める手順
洗った直後からの乾燥を一気にブロックする時短ステップ。

👉 冬の敏感期クレンジング|安全圏の成分とテクスチャ
「落とす時点で刺激を与えない」ことで、保湿の手応えが変わる。


オイルin乳液とは?なにが普通の乳液と違うのか

“オイルin乳液”は、保湿の「水分」と「油分」を一緒にとどめるイメージの乳液。通常の乳液よりも、肌の表面をなめらかに整える膜感が少し強めで、乾いた肌にうるおいとツヤを同時に補給しやすいのがポイントです。

とくに40代にとって重要なのは「ツヤの演出力」。顔全体が元気なく見えるのは、単なる乾燥ではなく、“凹凸が目立つ・キメが荒い・影が深い”といった視覚的な要素も大きい。

オイルin乳液はこの影部分に「やわらかい光」を足してくれるような役割をしてくれます。メイクでツヤをのせる前に、スキンケア側から土台のツヤ感をしのばせるイメージです。

“ベタベタのテカリ”ではなく、“しっとりやわらかいツヤ”。ここが大人肌に合うポイント。


40代がオイルin乳液を使うべきタイミング

  • フェイスラインがカサカサ、メイクのりがガタつく夜
  • 目の下や口角がしぼんで、細かいシワが気になる朝
  • 頬だけ粉をふくのに、小鼻まわりはテカる日
  • 冬~春の乾燥+摩擦(マスク・マフラー)で肌がゴワつく日
  • 休日メイクで下地だけの日に、ツヤだけ仕込みたいとき

「乾燥がつらい=とりあえずクリーム」では、重すぎてメイクが崩れたりもします。オイルin乳液は、“厚ぼったい保護膜”ではなく“しっとりつやの薄膜”をつくるイメージなので、朝にも夜にも使いやすいところが現実的。


選び方のポイント

1. のびの良さ

こすらずに広げられるものを優先。40代の肌は摩擦に弱いので、固すぎるテクスチャより“スッと広がるとろみ系”が安心。

2. ベタつきすぎない

オイルin=ギトギトではありません。頬はしっとり・額や小鼻まわりは薄塗りで調整できるかどうかが続けやすさの分かれ目です。

3. バリアサポート成分

セラミド・アミノ酸・ヒアルロン酸など、うるおいを抱え込むサポート成分があると、ただツヤがのるだけでなく、翌朝までしっとりが持ちやすい。

4. メイク前に使えるか

朝の下地代わりにしてもヨレにくいタイプは、実用度が高いです。夜専用のこっくり系と、朝も使えるなじみ系を使い分けるのもアリ。


40代におすすめのオイルin乳液10選

ランキング基準
「40代におすすめのオイルin乳液10選」は、以下の観点で選んでいます。

  • オイルを含んだ“うるおい+ツヤ”系の乳液、またはそれに準じた保湿エマルジョン
  • ベタベタではなく、肌の上でしっとりなめらかにのびること
  • 乾燥しがちな口元・目もと・フェイスラインに重ねやすいこと
  • 40代の「うるおい・ツヤ・ハリ不足」をまとめてカバーしやすい処方であること

“重たいこってり=高保湿”ではなく、“しっとりツヤ膜=魅せる土台”という視点で優先しました。


40代におすすめのオイルin乳液10選

第1位 資生堂 エリクシール アドバンスド エマルジョン T Ⅱ

特長
しっとりタイプのエマルジョン。肌の上でやわらかくなじんで、ハリとつやのある印象に整えてくれる、エリクシールの大人向け乳液。

おすすめポイント
オイルリッチな感触なのに、重いベタつきが肌表面に残りにくい。頬にツヤを仕込んで、しぼんだ印象をふっくら見せたい人にぴったり。

クチコミハイライト
「夜つけて寝ると、朝のほうれい線まわりがやわらいでる」「つや玉っぽいツヤが出る」

向いている人
“しっとりして見える肌”を育てたい40代。特に頬のつや不足が気になる人。


第2位 POLA B.A ミルク

特長
とろけるような質感で、肌をなめらかなツヤで包み込む高保湿ミルク。肌のハリ感・柔らかさ・つや感を同時に底上げしやすいラインの1本。

おすすめポイント
オイル感は感じるのに、いやな膜っぽさが残らない。顔全体を“つるん”とした手触りへ寄せてくれるので、触れたときの「うん、調子いいかも」がわかりやすい。

クチコミハイライト
「肌の面がなめらかになる」「ごわつきが消える」

向いている人
ごわつき・つっぱり・くすみ感が全部気になる夜のメインケアを探している人。


第3位 d プログラム バイタルアクト エマルジョン R(医薬部外品)

特長
敏感期でも使いやすいという考え方と、ハリ不足対策の考え方を両立したエマルジョン。まろやかなオイル感がありながら、刺激をできるだけ抑えた設計。

おすすめポイント
「しっとりさせたいけど、ピリつくのは嫌」というときの“逃げ場+ハリ”。40代の“肌がしぼんで元気ない感じ”に頼れる。

クチコミハイライト
「赤い日にもしみないのにちゃんと保湿」「下から押し上がる感じがある」

向いている人
乾燥+ハリ不足+敏感気味という、ぜんぶ抱えてるタイプ。


第4位 キュレル エイジングケア 乳液[医薬部外品]

特長
乾燥性敏感肌向けのエイジングケア発想。セラミド機能成分などでうるおいバリアを支えつつ、つややかでやわらかい印象に整える乳液タイプ。

おすすめポイント
いわゆるこってりオイルではなく、肌表面をほぐしてやわらげる“うるおいの膜”を足してくれる感じ。冬の粉ふきをなだめつつ、ツヤを戻したい日に◎。

クチコミハイライト
「粉ふきゾーンが落ち着く」「朝もメイクが浮きにくい」

向いている人
冬〜春の敏感期に、赤みも乾燥も両方ケアしたい人。


第5位 オルビス オルビスユー モイスチャー(しっとりジェルクリーム系保湿)

特長
肌にとろけるジェルクリーム状で、なじませるとしっとり膜を作るタイプ。いわゆる“軽いのに、意外とふっくらする”使い心地。

おすすめポイント
Tゾーンのテカリは抑えたいのに、頬はつやとハリがほしい40代混合肌さんに向く。肌の表面をやわらかく保つことで、ほうれい線まわりのパサつき感をなめらかに見せてくれる。

クチコミハイライト
「ベタベタじゃないのにしっとり」「メイク前にもいける」

向いている人
朝の土台をツヤっと整えたい人。下地の前にしのばせたい人。


第6位 花王 ソフィーナ iP インターリンク セラム うるおい系(※美容液の位置づけだけど乳液的なフタ役にも)

特長
うるおい保持を重視したジェル〜エマルジョン系のテクスチャで、乾いた部分をふっくらさせる狙いの保湿アイテム。肌にのばすとスッと一体化しやすい。

おすすめポイント
カテゴリーとしては「美容液」扱いのことが多いけれど、感触的には“ライトなオイルin乳液”的に使える。部分塗りで、目もと・口もとのしぼみゾーンを重点補強するのもあり。

クチコミハイライト
「部分用ふっくらケアとして優秀」「ファンデのノリが変わる」

向いている人
全顔ベタ塗りしたくない、でも老け見えゾーンにはツヤを盛りたい、というピンポイント派。


第7位 明色化粧品 セラコラ 保湿乳液(セラミド×コラーゲン)

特長
やわらかいミルク感触で、セラミドとコラーゲンを両方押し込むタイプ。肌をふっくら包み込んで、乾燥でしぼんだ感じを目立たなく整える。

おすすめポイント
ドラッグストア価格帯で“ふっくらツヤ”を狙いやすいのが強い。寝る前にほうれい線まわりだけ重ねておく、みたいなピンポイント運用がしやすい。

クチコミハイライト
「ほうれい線の影がやわらぐ」「プチプラだから厚めに塗れる」

向いている人
コスパを気にせずたっぷり、という量重視タイプ。冬のレスキューにも。


第8位 なめらか本舗 リンクルナイトクリーム(豆乳イソフラボン×こっくり保湿)

特長
分類としてはナイトクリーム寄りだが、口元・目もとに“濃い目のオイルin乳液”的に使える便利枠。やわらかくのび、乾燥によるしぼみ感が気になるゾーンをしっとり包む。

おすすめポイント
「全顔は重くていらないけど、口元だけは守りたい」という夜に最適。オイルリッチな膜っぽさで、朝までツヤをキープしやすい。

クチコミハイライト
「口角のしぼみがかなりマシ」「コスパよく続けられる」

向いている人
目元・口元だけ集中ケアしたい人。部分ケア派。


第9位 無印良品 敏感肌用 乳液・高保湿タイプ

特長
やわらかい乳液状のテクスチャが広がりやすく、ふんわりと肌を包み込むタイプ。乾燥でゴワつく肌を、やわらかくほぐしながら守ってくれる。

おすすめポイント
オイルinのような“うるおいをとどめる膜”感があるのに、重たくない。たっぷり使いやすいコスパ感で、首やフェイスラインまでケアしやすい。

クチコミハイライト
「首まで塗れるのがありがたい」「しっとりするのにむずかしくない」

向いている人
フェイスラインや首のカサつきが出やすい人。マフラー摩擦で粉っぽくなる人。


第10位 DHC オリーブバージンオイル クリスタルスキンエマルジョン

特長
ブランドのオリーブバージンオイル発想を、乳液状のテクスチャに落とし込んだタイプ。なめらかにのびて、肌にツヤと保護感を与える。

おすすめポイント
“オイル美容”のうるおいを、乳液の扱いやすさで楽しめる。とくに目の下~頬にふんわりのせると、乾いた印象がやわらぎやすい。

クチコミハイライト
「ほほのカサつきが消える」「やわらかな光沢が肌に出る」

向いている人
頬のゴワつき・粉ふき・影っぽさが気になり始めた人。


FAQ(よくある質問)

Q1 オイルin乳液はベタつきませんか?

アイテムによりますが、最近のオイルin乳液は「テカテカの油膜」というより「しっとりツヤの薄いフィルム」くらいの感覚に調整されています。特に40代向けのものは、日中メイクの上からベタベタ浮かないように処方されていることが多いので、Tゾーンを避けて頬〜口元だけ使うなど、ゾーン使いすれば重くなりすぎません。

Q2 朝と夜どっちで使うのが正解?

どちらにも使えます。夜は、乾燥して影っぽく見える部分をふっくら守る目的。朝は、ファンデーション前に“しっとりツヤの土台”を仕込む目的。朝に使うときは、厚塗りしない・Tゾーンは控える・少し時間をおいてから下地を重ねる、という3点だけ意識すればOK。

Q3 クリームとどう使い分ければいい?

クリームは「守る膜」を厚くしたいとき、オイルin乳液は「しっとりツヤ肌に見せたいとき」。40代は、顔全体を重いクリームでフタしてしまうとテカリ・ヨレにつながることがあるので、実は“全顔にオイルin乳液+乾燥ゾーンだけクリーム重ね”が現実的な落としどころです。

Q4 オイルin乳液は毛穴が詰まりやすくない?

これもアイテム次第。ベタつきが気になる人は、皮脂の多いTゾーンに重ねない・夜だけ、週に数回だけなど、部分使い・間欠使いから始めるのがおすすめ。まずは頬や口元など、しぼんで見えるゾーンで「ツヤの見え方」を試してみると安心です。

Q5 “ツヤが出る=テカって見える”のがイヤです

ツヤとテカリは違います。ツヤは「光がふんわり返る」、テカリは「皮脂がギラッと反射する」。オイルin乳液の多くは、皮脂のギラ感ではなく“やわらかい反射”をイメージして調整されています。頬の高い位置・目の下〜こめかみあたりに薄く仕込むと、清潔感のあるツヤに見えやすいです。

Q6 敏感なときでも使える?

敏感期の肌は、スキンケアの“刺激”と“摩擦”どっちもストレスになります。こすらずスーッと伸びるオイルin乳液は、強い圧をかけなくても肌を覆えるので「触る回数を減らしたい夜」に向いています。ただし、香りや成分に反応しやすい日もあるので、赤みが出ているときは敏感肌ライン寄りのやさしい処方(d プログラムやキュレル系)を優先しておくと安心。

Q7 メイク直前に塗るとヨレませんか?

塗りすぎるとヨレます。朝使う場合は、ほんの少量を“頬の内側〜目の下側”の乾きやすいゾーンだけに置く→手のひらで軽く押さえる、までにとどめるとベースメイクとケンカしにくいです。顔全体にたっぷりは夜向け。

Q8 オイル美容液との重ね使いはアリ?

アリですが、手順は「水分系→美容液→オイルin乳液→(必要なら)部分クリーム」。オイル美容液をがっつり塗ったあとにさらにオイルin乳液を重ねると重くなりやすいので、どちらか一方を“全顔用”にして、もう一方は“部分集中用”にするほうが扱いやすいです。

Q9 首やフェイスラインにも使っていい?

むしろ首・フェイスライン用としても優秀です。40代は首のしぼみ感が一気に雰囲気を左右します。マフラーや襟のこすれでカサつきやすいゾーンにも薄くのばすと、乾燥ダメージを防ぎやすい。顔よりワンテンポ早く年齢が出るので、そこを守れるかどうかはけっこう大きい。

Q10 どのくらいの量が適量?

まずはパール粒大程度(指先ではなく手のひらで計量するイメージ)。それで頬・目の下・口元を中心にのばし、足りない部分にだけ追加していく形が安心です。最初から全顔を均一にベタ塗りしようとすると「重い」と感じやすいので、むしろ“あと足し方式”でOK。


ツヤを足すケアは「厚塗り」じゃなく「やわらかい光」をのせること

40代の肌は、乾燥するとすぐに影が強く見えます。これはシワだけではなく、肌がふっくらしていないことによる“沈み影”です。そこに少しオイルリッチな乳液をなじませると、その部分だけやわらかい光が返るので、印象がふとやわらぐ。これが「若く見せる」ではなく「疲れて見えにくくする」方向のツヤ。

オイルin乳液は、肌を“濡らしてごまかす”のではなく、“乾いた影に光を入れる”ための道具とも言えます。だから、年齢とともに「今日は疲れて見えるな」という日は増えるけれど、「疲れて見せたくない場所」だけを優しく補うことで、肌の見せ方そのものを変えられる。

その日のコンディションに合わせて、頬だけ/口元だけ/目の下だけという「点使い」も大歓迎。全顔を重くしなくていいのが、大人のスキンケアのいいところです。


40代は「ツヤの置き場所」を決めるだけで見え方が変わる

オイルin乳液を選ぶとき、40代の肌にとって本当に大事なのは「どこにツヤを置くのか」という考え方です。全顔を均一にツヤツヤさせるのではなく、光を入れたい場所にだけしっとり感を集めることで、年齢サインをやわらかく見せることができます。

たとえば、頬の一番高い位置・目の下の三角ゾーン・口角の少し上。このあたりは、影が濃くなると疲れて見えやすい場所でもあり、逆にほんのりツヤがあると顔全体の印象が和らぐ場所でもあります。オイルin乳液は、まさにそこだけに“しっとり膜”をのせやすい。

こうした“ツヤの置き場所”を決めておくと、朝のベースづくりが一気にラクになります。全顔に重いクリームを塗らなくていいし、ハイライトでギラギラさせなくてもいい。肌に直接うるおいの光沢があるから、ファンデーションも薄くて済んで、厚塗り感のないまま仕上げられる。これは「若作り」ではなく「ちゃんと休んでます感」を演出するためのテクです。

さらに、オイルin乳液の良いところは“スキンケアとメイクの間”にあること。メイクでごまかすのではなく、スキンケアで土台から整えるから、日中のマスクこすれや乾燥にも耐えやすくなるし、メイク直しのときも崩れにくい肌でいられる。ツヤを後づけするのではなく、ツヤを育てる方向。

40代の肌は、乾燥・ハリ不足・くすみ・粉ふき…いろんな悩みが一気に重なります。でも全部を一度に完璧にする必要はありません。「今いちばん疲れて見える場所」に、静かなツヤを置いてあげるだけで、鏡を見たときの印象はちゃんとやわらぎます。

それが毎日の自信につながるなら、オイルin乳液はかなりコスパのいい自己投資です。


あわせて読みたい:

👉 40代アルコールフリー乳液おすすめ|刺激をできるだけ避けたい時に
赤み・ピリつきがある日は“守る日”に切り替える。

👉 冬の敏感期クレンジング|安全圏の成分とテクスチャ
そもそも落とす段階で肌をいじめないと、ツヤを乗せたときのなめらかさが変わる。

👉 クレンジング後の“3分保湿”|水分蒸散を止める手順
オイルin乳液を重ねる前の“水分の土台づくり”として必修。


まとめ

40代にとって、オイルin乳液は“重い保湿剤”ではありません。むしろ、乾燥でしぼんだパーツにツヤとやわらかさを戻し、肌の表面をなめらかに見せるための仕上げアイテムです。

・夜、クレンジング後のつっぱりを一気に落ち着かせたい
・朝、ベースメイク前に「ツヤの土台」を仕込んでおきたい
・粉ふきが目立つ口元や目の下を守りたい

そのどれにも、オイルin乳液はしっかり使えます。特に冬〜春の乾燥シーズンや、エアコンのきいたオフィスで長時間過ごした日の夜には、こういう“しっとりツヤ膜”の力がかなり効きます。

自分の肌がしぼんで見える場所はどこか。まずそこから、ピンポイントでやわらかいツヤを足していきましょう。


免責事項:

当サイトの内容は、一般的な美容・健康に関する情報をまとめたものであり、医療行為・診断・治療を目的としたものではありません。
掲載している情報・商品・レビューは、編集部の調査および一般的な利用者の声をもとに構成しています。

当サイトの情報を利用する際は、ご自身の判断と責任のもとでご活用ください。
商品やサービスの効果・結果を保証するものではなく、万が一生じたいかなる損害についても、当サイトおよび運営者は一切の責任を負いかねます。

また、リンク先のページ内容・価格・在庫などは日々変動する可能性があります。
最新情報は、必ず各販売元のページをご確認ください。


コメント

タイトルとURLをコピーしました