メイク落としの中でも「オイルクレンジング」は、しっかりメイクを素早く落とせる便利なアイテム。
しかし、オイルといっても種類はさまざまで、「乳化タイプ」「W洗顔不要タイプ」「天然オイル配合タイプ」など、特徴によって仕上がりや使用感が大きく異なります。
特に40代は、肌の皮脂バランスやバリア機能が変化しやすい時期。
洗浄力が強すぎると乾燥やつっぱりの原因になりやすく、逆に優しすぎるとメイク残りが気になることも。
「落とす力」と「うるおいの残り方」のバランスが、クレンジング選びのカギになります。
本記事では、オイルクレンジングの種類別特徴や選び方をわかりやすく解説し、実際に使いやすく人気のアイテムを中心に紹介します。
あなたの肌に合う“しっとり落とせる1本”を見つけるヒントになれば幸いです。
あわせて読みたい:
👉 40代クレンジングおすすめ総合|テクスチャ別の落とし方&選び方ガイド
クレンジング全体の特徴を比較して、自分に合うテクスチャを見つける。
👉 バームクレンジング|濃いメイク×乾燥期
冬の乾燥を防ぎながら、しっかりオフしたい日のバームタイプを紹介。
👉 ミルククレンジング|敏感期・摩擦レス
ゆらぎやすい季節におすすめのやさしいミルクタイプ。
オイルクレンジングの特徴とメリット
オイルクレンジングは、油性のメイクや皮脂をスムーズに溶かし出すのが得意。
ウォータープルーフのファンデーションやポイントメイクにも強く、短時間でオフできるのが魅力です。
また、最近では「乳化技術」が進化し、洗い流した後にベタつきが残らないタイプや、
「W洗顔不要タイプ」など、肌への負担を軽減した設計も増えています。
自分の肌状態や季節に合わせて、洗浄力と保湿力のバランスを選ぶことが大切です。
オイルクレンジング選び方のポイント
1. 乳化タイプで仕上がりを調整
乳化とは、オイルと水がなじんでメイクや皮脂を浮かせる工程のこと。
乳化がスムーズなものは、洗い上がりが軽く、すすぎもスピーディです。
2. W洗顔不要タイプで時短ケア
「W洗顔不要」と記載があるクレンジングなら、洗顔料を使わずに1ステップで完了。
夜の時短ケアや疲れた日のメイク落としに便利です。
3. 肌質に合ったオイルを選ぶ
乾燥しやすい人はホホバ・オリーブなどの植物オイル系、
皮脂が多い人はミネラルオイルや軽めのエステル系が向いています。
4. 香料・アルコールの有無をチェック
敏感な時期は、香料・アルコールフリーのものを選ぶと安心。
肌負担を減らしながら、しっとり感を残せます。
オイルクレンジングおすすめ10選
ランキング基準
本記事で紹介するオイルクレンジングは、
40代の肌に寄り添うように「うるおいを守りながら落とせる設計」を軸に選びました。
- 乳化しやすくすすぎが早いこと
- 乾燥しにくい保湿設計であること
- W洗顔不要または肌負担の少ない使用感
季節の乾燥や肌の変化に合わせて、
“落としすぎず、しっかり落とせる”絶妙なバランスを重視しています。
第1位 ファンケル マイルドクレンジングオイル(FANCL)
特長
無添加処方で敏感期にも使いやすく、しっかりメイクもスルッと落ちる人気の定番。
ぬれた手でも使え、乳化も早くベタつかない仕上がり。
おすすめポイント
角栓やざらつきにも対応。つっぱりにくく、洗い上がりはしっとり。
クチコミハイライト
「ヌルつかないのに保湿感が残る」「W洗顔不要で便利」
向いている人
時短で落としたいけれど乾燥が気になる人。
第2位 シュウ ウエムラ アルティム8∞ スブリム ビューティ クレンジング オイル
特長
植物オイルを贅沢に配合し、まるでスキンケアのようなとろみ感。
メイク落とし後も柔らかくなめらかな肌に整う。
おすすめポイント
しっとり重めの感触が好みの人に最適。冬の乾燥期におすすめ。
クチコミハイライト
「香りがよくて癒される」「乾燥知らずの洗い上がり」
向いている人
乾燥肌・エイジングケア重視の人。
第3位 オルビス クレンジングリキッド
特長
オイルカット処方ながらメイク落ちは抜群。
乳化が早く、すぐに洗い流せて軽やかな使い心地。
おすすめポイント
油膜感ゼロでさっぱりした洗い上がり。マツエクOK。
クチコミハイライト
「軽くて気持ちいい」「オイルなのにヌルつかない」
向いている人
皮脂バランスが気になる混合肌タイプ。
第4位 カウブランド 無添加メイク落としオイル
特長
香料・着色料・防腐剤フリーで肌にやさしい設計。
ミネラルオイルベースで洗浄力もありながら低刺激。
おすすめポイント
肌荒れが気になる時期にも安心。手頃な価格で続けやすい。
クチコミハイライト
「肌がつっぱらない」「敏感肌でも安心して使える」
向いている人
敏感期や花粉シーズンの揺らぎ肌。
第5位 アテニア スキンクリア クレンズ オイル(エコパック対応)
特長
“くすみケア”に着目した処方で、明るい印象の肌へ導く。
柑橘系の香りが心地よく、乳化もスムーズ。
おすすめポイント
W洗顔不要で時短にも。詰替え対応のリフィルあり。
クチコミハイライト
「香りが癒し」「しっかり落ちて肌が明るくなる」
向いている人
メイクくすみが気になる人・時短派。
第6位 花王 ソフィーナ クレンジングオイル
特長
しっとりとした質感で、ファンデやUVもすっきり落とす。
高保湿成分配合で、洗い流した後もうるおいが残る。
おすすめポイント
乳化が速く、ぬれた手でも使えるタイプ。毎日使いに◎
クチコミハイライト
「落ちが良くてつっぱらない」「香りが控えめで使いやすい」
向いている人
乾燥対策しながらしっかり落としたい人。
第7位 DHC ディープクレンジングオイル
特長
オリーブバージンオイルを配合。
しっかり落ちるのに、乾燥しにくい定番人気アイテム。
おすすめポイント
濃いメイクにも強く、洗い流し後はスベスベ。
クチコミハイライト
「使い続けても肌が荒れない」「コスパが良い」
向いている人
ナチュラル系の香りや成分重視の人。
第8位 無印良品 マイルドオイルクレンジング(大容量)
特長
ホホバ種子油をベースにしたシンプル処方。
メイク落ち・コスパ・低刺激のバランスが優秀。
おすすめポイント
大容量でコスパ◎。敏感肌ラインとの併用にも向く。
クチコミハイライト
「コスパ最強」「やさしい使用感で家族で使える」
向いている人
コスパ重視・家族で共有したい人。
第9位 明色化粧品 モイストラボ クレンジングオイル
特長
ヒアルロン酸・コラーゲン配合で保湿力アップ。
軽いテクスチャで乳化が速く、すすぎ残りなし。
おすすめポイント
ドラッグストアでも買える身近さ。冬場の乾燥対策にも◎
クチコミハイライト
「やさしい香り」「つっぱらないのがうれしい」
向いている人
ドラッグストア派・日常使いメインの人。
第10位 キュレル オイルメイク落とし(医薬部外品)
特長
セラミドケア設計で、洗浄後もうるおいを守る敏感肌用クレンジング。
皮脂やメイクをやさしく浮かせて落とす。
おすすめポイント
肌荒れ予防成分配合。肌が敏感な季節にも安心。
クチコミハイライト
「刺激がなく安心」「肌の調子が安定する」
向いている人
敏感肌・乾燥肌・季節の変わり目に弱い人。
FAQ(よくある質問)
Q1. オイルクレンジングは毎日使っても大丈夫?
基本的には問題ありません。乾燥が気になる日は乳化を短めにするか、保湿力の高いタイプを選びましょう。
Q2. 乳化ってどうやるの?
オイルをなじませた後、少量のぬるま湯で白く濁るまでやさしくなじませる工程が「乳化」です。これでメイク汚れが浮き上がります。
Q3. W洗顔不要タイプって本当に洗顔いらないの?
基本的には不要ですが、ベースメイクが濃い日や皮脂が多い日は軽く泡洗顔を追加してもOK。
Q4. 濡れた手でも使えるタイプはどれ?
ファンケルや花王、アテニアなど、多くの国内ブランドで対応しています。商品説明欄をチェックしましょう。
Q5. 敏感肌でも使えるオイルは?
キュレルやカウブランド、無印良品などの低刺激設計がおすすめです。
Q6. マツエク中でも使える?
オイルフリーやマツエク対応記載のあるものを選びましょう。オルビスのクレンジングリキッドなどが好評です。
Q7. オイルクレンジングの保管方法は?
直射日光や高温を避け、浴室に置く場合は密閉できるポンプ式が安心です。
Q8. 乾燥肌でも使っていい?
保湿系オイル(ホホバ、オリーブなど)を選べば問題ありません。乳化を丁寧に行うことがポイントです。
Q9. 洗い流す温度の目安は?
ぬるま湯(30〜35℃)が理想。熱すぎると皮脂を取りすぎて乾燥の原因になります。
Q10. 使う量の目安は?
2〜3プッシュが基本。量が少ないと摩擦が増え、肌に負担がかかります。
乳化と保湿を両立させるクレンジング習慣
オイルクレンジングを上手に使うには、「乳化」「すすぎ」「保湿」の3ステップが大切です。
乳化をしっかり行うことで、毛穴の奥の汚れまで浮かせ、肌に不要な油分を残しません。
その後の保湿ケア(化粧水・乳液・クリーム)で水分と油分のバランスを整えると、翌朝の肌が違ってきます。
また、40代以降はホルモンバランスやターンオーバーの変化により、乾燥やくすみが出やすくなります。
メイク落としの段階でうるおいを奪いすぎないことが、透明感のある肌を保つ秘訣です。
さらに、季節に応じたクレンジングの切り替えもおすすめ。
夏はさっぱりタイプ、冬は保湿重視のリッチタイプと使い分けることで、肌リズムが安定しやすくなります。
あわせて読みたい:
👉 酵素・温感・炭洗顔の使いどころ(頻度&相性)
角栓ケアやざらつき対策に役立つ、洗顔との組み合わせ方。
👉 夜の“ダブル洗顔 要・不要”の見極め
クレンジング後の洗顔が必要かどうかをタイプ別に解説。
👉 40代温感クレンジング&ホットタオルでめぐりケア
冷えや血行不足を感じる時期におすすめの温感ケア法。
まとめ
オイルクレンジングは、「落とす」と「守る」のバランスを意識することがポイントです。
乳化をしっかり行い、肌に負担をかけずにメイクや皮脂をオフすれば、毎日のクレンジングがスキンケアに変わります。
忙しい40代こそ、自分の肌質に合ったオイルを選び、
“落としすぎない美容”を意識してみてください。
免責事項:
当サイトの内容は、一般的な美容・健康に関する情報をまとめたものであり、医療行為・診断・治療を目的としたものではありません。
掲載している情報・商品・レビューは、編集部の調査および一般的な利用者の声をもとに構成しています。
当サイトの情報を利用する際は、ご自身の判断と責任のもとでご活用ください。
商品やサービスの効果・結果を保証するものではなく、万が一生じたいかなる損害についても、当サイトおよび運営者は一切の責任を負いかねます。
また、リンク先のページ内容・価格・在庫などは日々変動する可能性があります。
最新情報は、必ず各販売元のページをご確認ください。


コメント