日中の乾燥や外気ダメージを受けた肌は、眠っている間に修復・再生が進みます。
その大切な時間を支えるのが「夜用クリーム」。
保湿とバリア機能を守りながら、翌朝のハリやなめらかさを整える存在です。
「朝起きると肌がカサつく」「寝ている間にしぼんだ感じがする」――
そんな悩みが増える40代こそ、夜のケアを少し見直すだけで印象が変わります。
本記事では、40代の肌に寄り添う夜用クリームを厳選して紹介します。
眠っている間にしっとり感と弾力を育てる保湿ケアのヒントにしてください。
本記事がクリーム選びのお役に立てると幸いです。
あわせて読みたい:
👉 40代とろみ濃厚乳液おすすめ|冬の粉吹き前に底上げ保湿
夜の保湿ケア前に使う乳液を見直して、しっとり感を長持ちさせる。
👉 入浴と美肌の関係|湯温・入浴剤・出た直後の3分保湿
お風呂上がりの3分で、うるおいを逃さないナイトルーティンを習慣に。
👉 40代アイケア決定版|冬の小じわ・乾燥サイン対策
目元の乾燥を防いで、夜の集中ケアをより効果的に。
夜用クリームの選び方
保湿成分の充実度で選ぶ
セラミド・ヒアルロン酸・アミノ酸などの「保湿を抱え込む成分」が多いものほど、翌朝のしっとり感が持続します。乾燥を感じやすい季節は油分バランスを重視しましょう。
バリア機能をサポートする処方
角層を守るための処方(セラミド・パンテノール・ナイアシンアミドなど)が含まれているか確認を。夜間の水分蒸発を防ぎ、肌の「守る力」を補います。
肌あたり・香り・テクスチャー
香りの強すぎないものや、ベタつかず軽やかにのびるタイプが◎。
寝具や枕との摩擦を考えると「ややこっくり」「膜感がある」テクスチャーが適しています。
続けやすい価格・容量バランス
夜用クリームは毎晩使うため、容量と価格のバランスも大切。
デパコスだけでなく、ドラッグストアブランドにも優秀なラインが多くあります。
夜用クリームおすすめランキング
40代に人気の高い夜用クリームをピックアップしました。
肌質・季節・ライフスタイルに合わせて選べるよう幅広くセレクトしています。
第1位 POLA B.A クリーム
特長
肌の弾力・ハリを支える美容成分を濃密に配合。やや重めの質感ながら、肌に溶け込むようになじみます。睡眠中の肌ストレスを軽減し、翌朝の手触りが変わると評判。
おすすめポイント
夜の集中ケアとして週2〜3回のスペシャル使いにも◎。乾燥とハリ不足が気になる時期に頼れる1本。
クチコミハイライト
「朝起きたときのもっちり感が違う」「乾燥知らずの冬を過ごせた」と高評価。
向いている人
冬の乾燥・ハリ低下を一度にケアしたい方。
第2位 資生堂 ベネフィーク リュクス リペアリフトクリーム
特長
角層深部の乾燥ダメージにアプローチ。やや濃厚ながら軽やかに伸び、ツヤとしなやかさを演出します。
おすすめポイント
疲れた肌を包み込むように整え、朝のメイクノリも改善。香りも穏やかでリラックス感が高い。
クチコミハイライト
「塗った瞬間ふっくら」「香りに癒される」と好評。
向いている人
寝不足・ストレスでくすみやすい肌を立て直したい方。
第3位 オルビス ユードット モイスチャー
特長
肌の明るさとハリを支える保湿設計。みずみずしさとコクのバランスが良く、軽やかにのびるジェルクリーム。
おすすめポイント
肌の水分保持力を高め、朝のくすみ・乾燥を軽減。詰め替え対応で環境にも配慮。
クチコミハイライト
「重すぎず軽すぎず、ちょうどいい」「夜の保湿がこれ一つで十分」。
向いている人
毎晩のスキンケアをシンプルにまとめたい方。
第4位 d プログラム モイストケア クリーム(資生堂)
特長
敏感肌対応の低刺激処方。セラミドケアで角層のうるおいを守り、乾燥・カサつきの悪循環を防ぎます。
おすすめポイント
季節の変わり目やゆらぎ期のナイトケアに最適。無香料で刺激感が少ない。
クチコミハイライト
「ピリつかない」「赤みが落ち着いた」と支持多数。
向いている人
敏感肌・乾燥肌で季節変化に弱いタイプ。
第5位 アテニア ドレスリフト ナイトクリーム
特長
コクのあるテクスチャーでハリを支える。エイジングサインにアプローチし、翌朝の弾力が感じられます。
おすすめポイント
高保湿×アロマでリラックス感も。塗るだけでしっとりと包み込まれる使用感。
クチコミハイライト
「夜の乾燥が気にならなくなった」「香りが癒し」。
向いている人
肌のハリ・弾力ケアを重視する方。
第6位 ロート製薬 肌ラボ 極潤プレミアム ヒアルロンクリーム
特長
5種類のヒアルロン酸を配合。プチプラながら保湿力が高く、寝ている間の蒸散を防ぎます。
おすすめポイント
乾燥が気になる夜の“保湿のフタ”に。ベタつかず翌朝なめらか。
クチコミハイライト
「コスパ最強」「朝までうるおう」と好評。
向いている人
コスパ重視・毎晩たっぷり使いたい方。
第7位 無印良品 エイジングケアクリーム
特長
天然由来のうるおい成分(ザクロ・木苺・ローズなど)を配合。やさしい使い心地で肌をなめらかに整えます。
おすすめポイント
軽めの質感で季節を問わず使いやすい。自然派志向の方に人気。
クチコミハイライト
「やさしい香りで癒される」「コスパが良く続けやすい」。
向いている人
自然派・ミニマルケア志向の方。
第8位 明色化粧品 セラコラ 保湿クリーム
特長
セラミド×コラーゲンの保湿処方で、肌をふっくらと整える。軽いのびでデイリーに使いやすい。
おすすめポイント
乾燥が進みやすい冬に、肌を柔らかく保ちたい方に。低刺激で敏感肌にも◎。
クチコミハイライト
「プチプラなのにしっとり」「刺激が少ない」。
向いている人
毎晩しっかり保湿したいが、軽やかさも重視したい方。
第9位 なめらか本舗 リンクルナイトクリーム(常盤薬品)
特長
豆乳発酵液とレチノール誘導体を配合。乾燥小ジワを目立たなくし、なめらかな肌に導く。
おすすめポイント
プチプラながら夜の集中ケアに最適。ふっくら感が続く。
クチコミハイライト
「コスパが良い」「乾燥ジワに効いた感じ」。
向いている人
コスパ重視で夜のしっとり感を求める方。
第10位 DHC エッセンスイン クリームナイトリペア
特長
ビタミンE・コエンザイムQ10などの整肌成分を配合。寝ている間に肌を包み込み、ツヤとハリをサポート。
おすすめポイント
乾燥対策とエイジングケアを両立。香り控えめで続けやすい。
クチコミハイライト
「朝の化粧ノリが違う」「疲れた夜でも塗りやすい」。
向いている人
忙しくても夜のケアを欠かしたくない方。
よくある質問(FAQ)
Q1. 夜用クリームと朝用クリームは違うの?
はい、役割が異なります。
夜用は油分が多めで、睡眠中に起こる乾燥や水分蒸発を防ぐための“守り”のケア。
朝用はメイク前に使うことを想定しており、ベタつかず下地のノリを妨げない“整え”のケアです。
肌の状態に合わせて使い分けることで、1日のバランスが整いやすくなります。
Q2. 乳液のあとに塗ってもいい?
はい。乳液のあとに夜用クリームを重ねるのが基本です。
乳液で肌を柔らかくしてから油分の多いクリームでフタをすることで、水分蒸発をしっかり防げます。
乾燥が強い時期は、手のひらで温めながらハンドプレスするようになじませると、より密着感がアップします。
Q3. べたつきが気になる場合は?
使用量を少し減らすか、Tゾーンや額だけ薄く伸ばすのがおすすめです。
また、塗る順番を工夫して、先に目元や口元など乾燥しやすい部分に重ねると、全体が軽やかに仕上がります。
“顔全体を同じ量で塗らない”ことが自然なツヤ感を作るコツです。
Q4. 毎晩使う必要がある?
はい、基本的には毎晩使うのが理想です。
特に冬や季節の変わり目は、肌のバリア機能がゆらぎやすい時期。
夜用クリームを継続して使うことで、朝の肌触りがしっとり安定してきます。
寝ている間に“肌の土台を整える”という意識で続けましょう。
Q5. 季節によって変えるべき?
はい。季節によって油分バランスを変えると快適です。
冬は油分が多めでコクのあるタイプ、夏はさっぱりめのジェルクリームなどに切り替えるとベスト。
「夜用クリーム=重たい」と感じる人も、季節で見直すと使いやすくなります。
Q6. 香りが強いと眠れない?
香りの強さは個人差がありますが、リラックスできる自然系の香りを選ぶと快眠効果も期待できます。
ラベンダーやカモミール、ゼラニウムなどは“眠りの質”を高める香りとして人気。
一方で強い人工香料が苦手な方は、無香料タイプや天然精油ベースのラインを選ぶと安心です。
Q7. 首やデコルテにも使える?
はい。首やデコルテは年齢サインが出やすい部分なので、顔の延長としてケアするのがおすすめです。
余ったクリームを下方向になじませるだけでも、翌朝のハリ感が違います。
スキンケアの仕上げとして“フェイスから鎖骨ラインまで”をワンセットで行いましょう。
Q8. 冬以外でも使っていい?
もちろんOKです。
乾燥を感じやすい季節だけでなく、冷房や暖房が効いた室内環境でも夜用クリームは大活躍。
通年で保湿バランスをキープすることで、シワやくすみの原因となる水分ロスを防げます。
Q9. どのくらいで効果が出る?
肌のターンオーバー(およそ28日周期)を考えると、2〜3週間の継続使用でうるおいの変化を感じやすくなります。
短期間で劇的な変化を求めるよりも、毎晩の積み重ねが大切です。
“続けた分だけ肌が応えてくれる”と思って続けてみてください。
Q10. 保存方法は?
直射日光や高温多湿を避け、常温で保管するのが基本です。
特に冬場は暖房の近くに置かないように注意。
開封後は3〜6ヶ月を目安に使い切るのが理想で、長期間放置すると成分が酸化して効果が落ちやすくなります。
冬のスキンケアにおける「夜クリーム」の役割
夜のスキンケアでは、「水分を入れて、逃がさない」工程が重要です。
40代になると、角層の水分保持力が低下し、寝ている間にうるおいが蒸発しやすくなります。
夜用クリームは、その蒸散を防ぎながら、肌が持つ再生リズムを助ける存在です。
💡 理想的な使い方
- 化粧水でしっかり保湿
- 美容液で整える
- 最後に夜用クリームで密封
この「3ステップ密封」で翌朝の肌の柔らかさが変わります。
また、ナイアシンアミドやセラミドなどの成分は、夜の肌再生と相性が良いとされています。
とくに冬は暖房や乾燥した空気による“水分ロス”が大きいため、保湿層を重ねるように意識しましょう。
あわせて読みたい:
👉 入浴と美肌の関係|湯温・入浴剤・出た直後の3分保湿
入浴直後の“3分保湿”を取り入れて、夜のうるおいを逃さないケア習慣に。
👉 冬の室内乾燥対策|加湿・換気・温度の“美容バランス”入門
空気の乾燥をコントロールして、ナイトクリームの保湿力を最大限に。
まとめ
40代の夜ケアは、「守るケア」と「育てるケア」の両立がポイントです。
夜用クリームを取り入れることで、睡眠中も乾燥から肌を守り、朝の調子を底上げできます。
もう一度ランキング上位を振り返ると👇
- 1位:POLA B.A クリーム(高保湿+ハリ)
- 2位:ベネフィーク リュクス クリーム(疲労肌リセット)
- 3位:オルビス ユードット(明るさ・続けやすさ)
自分の肌とリズムに合った1本を選び、心地よい夜の習慣を育ててください。
あなたのスキンケア選びの参考になれば幸いです。
免責事項:
当サイトの内容は、一般的な美容・健康に関する情報をまとめたものであり、医療行為・診断・治療を目的としたものではありません。
掲載している情報・商品・レビューは、編集部の調査および一般的な利用者の声をもとに構成しています。
当サイトの情報を利用する際は、ご自身の判断と責任のもとでご活用ください。
商品やサービスの効果・結果を保証するものではなく、万が一生じたいかなる損害についても、当サイトおよび運営者は一切の責任を負いかねます。
また、リンク先のページ内容・価格・在庫などは日々変動する可能性があります。
最新情報は、必ず各販売元のページをご確認ください。


コメント