最近は「家族でスキンケアを共有したい」「無香料で性別問わず使える乳液がいい」という声が増えています。
40代になると、男女問わず肌の乾燥やハリ不足を感じやすくなり、保湿と使いやすさを両立した乳液が欠かせません。
この記事では、無香料・低刺激・シンプル処方にこだわった、男女兼用で使いやすい乳液を厳選しました。
夫婦や家族でシェアできるアイテムを中心に、毎日のスキンケアに取り入れやすい10選を紹介します。🌿
あわせて読みたい:
男女兼用乳液の選び方|40代が意識したいポイント
無香料・低刺激タイプを選ぶ
男女ともに快適に使うには、香りの少ない無香料タイプが◎。
香料やアルコールをカットしたものは、肌トラブルを起こしにくく敏感肌にも安心です。
ベタつかない軽い使用感
男性の皮脂バランスや髭剃り後の肌にも対応できる、軽めのテクスチャーを選ぶと快適。
朝のケアでもべたつきにくく、さっぱりとした仕上がりになります。
保湿力とコスパのバランス
毎日使うものだからこそ、保湿力と続けやすさのバランスが大切。
大容量タイプや詰替え対応品なら、家族全員で使っても経済的です。
40代メンズにも使える乳液おすすめランキング10選
ランキング基準:無香料・低刺激・男女兼用のしやすさ
第1位 無印良品 敏感肌用 乳液・高保湿タイプ
特長: 天然水を使用した低刺激処方。香料・着色料・鉱物油フリーで、家族全員で使いやすい定番アイテム。
おすすめポイント: なめらかな伸びでしっとり感が続く。男性にも抵抗のない質感。
クチコミハイライト: 「夫婦で使っている」「刺激が少なく安心」
向いている人: 敏感肌・乾燥肌・シンプルケア派。
第2位 キュレル 潤浸保湿 乳液
特長: セラミド機能成分配合でバリア機能をサポート。乾燥性敏感肌にもやさしい設計。
おすすめポイント: 髭剃り後にも使えるマイルドな使い心地。
クチコミハイライト: 「家族で共有」「肌荒れしにくくなった」
向いている人: 肌が乾燥しやすい男性・パートナーと共用したい人。
第3位 DHC 薬用マイルドミルク
特長: オリーブ由来の保湿成分でうるおいをキープ。無香料・無着色・パラベンフリー。
おすすめポイント: スッと伸びてベタつかず、シェービング後にも快適。
クチコミハイライト: 「男性にもおすすめ」「使いやすいテクスチャー」
向いている人: 普通肌〜乾燥肌の男女共用に。
第4位 オルビスユー モイスチャー
特長: ジェル状の軽いテクスチャーで、うるおいを閉じ込める。ベタつきが少なく男性にも好評。
おすすめポイント: 無香料・無着色で、朝のケアにも最適。
クチコミハイライト: 「夫婦でリピート」「肌がすべすべになる」
向いている人: 混合肌・日中のベタつきが気になる人。
第5位 アベンヌ ミルキージェル エンリッチ
特長: 温泉水を使用したやさしい処方。乾燥による肌荒れを防ぎながら、もっちり肌に。
おすすめポイント: 無香料でユニセックスに使いやすい。🌿
クチコミハイライト: 「肌が落ち着く」「軽いのに保湿力が高い」
向いている人: 敏感肌・乾燥肌の男女兼用に。
第6位 ロート製薬 肌ラボ 極潤 ヒアルロン乳液
特長: 3種のヒアルロン酸でしっかり保湿。香料・着色料・アルコールフリー。
おすすめポイント: ドラッグストアで手に入る手軽さも魅力。
クチコミハイライト: 「男性の髭剃り後にもいい」「コスパが高い」
向いている人: 毎日たっぷり使いたい人・コスパ重視派。
第7位 ニベア プレミアムボディミルク(フェイス兼用)
特長: 顔にも使える保湿ミルク。スクワラン・ヒアルロン酸配合で全身しっとり。
おすすめポイント: 1本で全身ケアでき、家族共有にも◎
クチコミハイライト: 「家族で使っている」「無香料で快適」
向いている人: シンプル派・全身ケアをまとめたい人。
第8位 dプログラム モイストケア エマルジョン
特長: 肌荒れ防止有効成分配合。低刺激・無香料でゆらぎやすい肌にも対応。
おすすめポイント: パートナーと共用できるデザイン性と機能性。
クチコミハイライト: 「刺激がなく安心」「男女どちらにも使いやすい」
向いている人: 敏感肌・赤みが出やすい人。
第9位 POLA モイスティシモ ミルク
特長: 角層の水分保持力を高め、やわらかな肌へ。無香料で上品な使用感。
おすすめポイント: ハリ不足を感じる40代夫婦にぴったり。
クチコミハイライト: 「男性も気に入って使っている」「肌がなめらかに」
向いている人: 保湿重視・上質な使い心地を求める人。
第10位 セザンヌ スキンコンディショナー ミルク
特長: 植物由来エキス配合。軽やかで肌にやさしい乳液。
おすすめポイント: 無香料・低刺激で、日中の保湿にも便利。
クチコミハイライト: 「夫婦で愛用」「価格も手頃」
向いている人: コスパ重視・軽い使用感が好きな人。
よくある質問(FAQ)
性別問わず同じ乳液で使える?
使えます。無香料・低刺激設計の乳液は性別を問わず共有しやすいアイテム。肌質に合わせて**テクスチャー(しっとり/さっぱり)と成分(セラミド・ヒアルロン酸・ナイアシンアミドなど)**で選ぶのがコツです。🌿
髭剃り後の使い方は?
髭剃り直後は冷水でクールダウン→清潔なタオルでやさしく水気オフ→乳液を手のひらで温めてハンドプレス。アルコール感の強いものはしみやすいので、無香料・低刺激を選ぶと快適です。赤みが出やすい日は少量から試して。💧
ベタつき・テカリが気になるときのコツは?
量を10円玉大→Tゾーンは半量に調整し、頬から先に置いて外側へ広げます。仕上げにティッシュで軽くオフすると表面はさらっと、内側はしっとりに。成分は**グリセリン+ヒアルロン酸+軽い油分(スクワランなど)**が扱いやすいです。✨
無香料と微香タイプ、どっちがいい?
無香料はニオイが苦手な人や仕事中でも使いやすい一方、原料由来のわずかな匂いを感じる場合があります。微香はカバー力がある反面、香りに敏感な人は気になることも。まずは無香料→問題なければ継続が安心。🧴
朝と夜の使い分けはある?
朝は薄く均一に(Tゾーン控えめ)→日焼け止めの順。夜は乾きやすい部分に米粒大の“追い乳液”を重ねて、首・フェイスラインまでなじませます。夜はハンドプレスを10秒入れると密着感が上がります。🌙
夫婦で肌質が違うときのシェア術は?
同じ乳液でも量と重ね方で最適化。乾燥しやすい人は頬中心に基本量+部分追加、皮脂が出やすい人はTゾーン半量・頬は基本量に。家ではポンプを共有し、個人の“追い乳液用”を小分けにしておくと便利。🙌
成分は何に注目すればいい?
土台づくりはセラミド+ヒアルロン酸、なめらかさを目指すならナイアシンアミド、ツヤの後押しにアミノ酸・スクワラン。ひげ剃り刺激が気になる日は**鎮静系(アラントイン・グリチルリチン酸誘導体など)**も相性◎。🌿
敏感傾向・花粉時期の注意点は?
まずは少量でパッチチェック。コットンより手塗り、こすらず面でのばす→プレスが基本。帰宅後はぬるま湯→やさしい洗顔→すぐ保湿の順で摩擦と乾燥を最小化。調子が不安定な日は香りや刺激の少ない設計を。💧
職場やジムでの時短リカバリーは?
ポーチにミニ乳液+携帯ミストを。乾きを感じたらミスト1~2プッシュ→ハンドプレス→乳液を米粒大だけ点置き。髭剃り後は刃あたり部分にだけ部分追加すると快適。手の甲・首にも余りをなじませると印象UP。🧳
衛生面と保管のコツは?
ポンプやチューブは空気に触れにくく衛生的。使用後はすぐにフタ、直射日光・高温多湿を避けて保管。開封後は数か月を目安に使い切り、質感・色・匂いに変化を感じたら使用を控えましょう。🧼
夫婦でシェアしやすい“無香料乳液”の選び方
無香料・低刺激・べたつき少なめ。この3点を押さえると、性別やシーンを問わず使いやすい一本になります。成分はセラミドやヒアルロン酸で土台のうるおいを支え、ナイアシンアミドでキメを整える設計が扱いやすいです。髭剃り後の使用も想定して、アルコール控えめ・香料控えめの表示が目安。ポンプやチューブは衛生的で、家族での共用にも向いています。🌿
テクスチャーで選ぶコツ
- さらっとタイプ:皮脂が出やすい人や朝のメイク前・出勤前に。
- しっとりタイプ:頬がつっぱる、季節の乾燥が強い人に。
同じ乳液でも量と置き方で仕上がりは変えられます。Tゾーンは少なめ、頬はしっかりが基本です。
朝・夜の“時短×高保湿”ルーティン
朝の使い方(共用しやすい手順)
ぬるま湯で軽く洗顔→10円玉大を手のひらで温め、頬→口まわり→額→フェイスラインへ“面”で広げます。30秒〜1分待ってから日焼け止めへ。テカりやすい人はTゾーンだけ半量にし、仕上げにティッシュで軽くオフするとヨレにくくなります。✨
夜の使い方(ダメージ回復を意識)
入浴後3分以内に始めると蒸散ロスを防げます。乾く部位には米粒大を“部分追加”。ついでに首・フェイスラインまでのばすと、朝のつっぱり感が違います。乾燥が強い日は乳液→少量の化粧水→乳液の“サンド”で層を重ねて保護力を底上げ。🌙
髭剃り後も快適に使うポイント
冷水でクールダウン→清潔なタオルで押さえるように水気を取る→乳液をハンドプレス。こすらず薬指を使い、赤みが出やすい箇所は少量から。アラントインやグリチルリチン酸由来など、肌をすこやかに保つ成分も相性◎。💧
夫婦で肌質が違うときのシェア術
同じ乳液でも“使い方”を変えれば快適に共有できます。乾燥しやすい人は基本量+部分追加、テカりやすい人はTゾーン半量。洗面台のボトルは共用、個人の追い乳液用に小分けしておくと外出時も便利。ポンプの先は週1回拭き取り、キャップは使ったらすぐ閉めるで衛生面をキープ。🙌
季節・環境に合わせた微調整
冬・乾燥強めの日
マフラー摩擦で乾きやすい頬骨〜口角ラインに出発前の薄づけ。帰宅後はぬるま湯→やさしい洗浄→すぐ乳液でバリアを守ります。
夏・冷房下
Tゾーンは半量に。日中の乾燥はミスト1〜2プッシュ→ハンドプレス→乳液を米粒大で点置きの10秒レスキューで。🫧
成分の見極めと相性
- セラミド:角層のうるおい保持を支える軸。夫婦どちらにも合いやすい。
- ヒアルロン酸/グリセリン:水分抱え込みでふっくら。
- ナイアシンアミド:キメを整え、なめらかな手ざわりへ。
- スクワラン・アミノ酸:しっとり感を補強しつつ軽い仕上がり。
表示の配合順や設計のバランスを見て、まずは無香料・低刺激を基準に選ぶと失敗しにくいです。🌸
仕上がりを左右する塗り方
摩擦レスを徹底
指先でこするのではなく、手のひら全体で包むように。頬の内側に先に置き、外側へ広げるとムラづきが減ります。最後は10秒のハンドプレスで密着。
目もと・口もとのケア
しぼみやすい部位は米粒大を“点置き→トントン”。寝る前にもう一度だけ薄く重ねると、翌朝の小じわっぽさが和らぎやすいです。💡
よくあるミスとリカバリー
- 量が少なすぎる:目安の7〜8割以下は保護膜が薄くなりがち。基本量に調整を。
- 重ねすぎでヨレる:各ステップ間に30秒の“待ち”を入れ、メイク前は軽くティッシュオフ。
- こすり塗り:角層ダメージの原因。面で広げる→プレスが基本です。
- 日中の乾燥放置:ミスト→ハンドプレス→乳液“点置き”のルーティンを。🥣
生活習慣でうるおい体質へ
睡眠・呼吸・湿度
就寝1〜2時間前にスキンケアを終え、口呼吸やエアコンの直風を避ける工夫を。加湿が難しければ、洗濯物の室内干しなど身近な方法で湿度を補います。
食事と水分
たんぱく質+ビタミンC+鉄・亜鉛を意識。朝は白湯、日中はこまめな水分補給で内側のうるおいもサポート。🌿
運動と姿勢
短い散歩やストレッチで巡りを整えると、肌のこわばり感が軽くなります。PC作業が長い日は肩・首をゆるめる習慣を。
衛生管理と保管
ポンプ・チューブは空気に触れにくいので共用向き。直射日光・高温多湿を避け、開封後は数か月を目安に使い切るのが快適。質感や匂いの変化を感じたら使用を控えましょう。🧼
無香料・低刺激の乳液は、量・置き方・密着の3点を整えるだけで仕上がりが大きく変わります。夫婦で共有しても、Tゾーンは半量/頬は基本量などの“配分ルール”さえ決めれば好みの質感に寄せられます。忙しい日でも、入浴後3分以内のスタートと部分追加のひと工夫で、日中のつっぱりやテカりを抑えながら、しっとり快適な肌をキープしていきましょう。💧
あわせて読みたい:
👉 化粧水・美容液・乳液の正しい順番と使い方|基本スキンケアガイド
シェア使いでも迷わない基本の手順。ハンドプレスと量の目安を再確認。
👉 乾燥肌の原因と改善方法|毎日の生活でできる基本ケア
季節の乾燥や髭剃り後のつっぱり対策に。生活リズムの見直しも。
👉 敏感肌向けスキンケアの基本|低刺激で肌を守る方法
無香料・低刺激設計の選び方と、摩擦レスのなじませ方を総復習。
まとめ
無香料・低刺激の乳液は、性別を問わず快適に使えるスキンケアとして人気。
夫婦や家族で共有することで、スペースもコストも効率的に使えます。
毎日のケアを心地よく続けるために、自分にもパートナーにも合う1本を選びましょう。🧴
免責事項:
当サイトの内容は、一般的な美容・健康に関する情報をまとめたものであり、医療行為・診断・治療を目的としたものではありません。
掲載している情報・商品・レビューは、編集部の調査および一般的な利用者の声をもとに構成しています。
当サイトの情報を利用する際は、ご自身の判断と責任のもとでご活用ください。
商品やサービスの効果・結果を保証するものではなく、万が一生じたいかなる損害についても、当サイトおよび運営者は一切の責任を負いかねます。
また、リンク先のページ内容・価格・在庫などは日々変動する可能性があります。
最新情報は、必ず各販売元のページをご確認ください。


コメント